上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
在庫より。
昨年から、ずっとミソサザイさんを探し、
やっと、撮れるような場所を探しました。
が、
警戒心が強く中々撮らせてもらえません(ノ_<。)ビェェン
何度もお気に入りの大岩にとまって、
お尻をぴぃーん!と上げるんですが、
やはり、垂れ下がってる枝が邪魔して、
撮れなかった。
お見苦しい証拠写真です。
最低!
もう枝被りでしたが、
これを逃すと撮れないと思い、
証拠写真として撮って来ました。
何度か、絶好のチャンスがありましたが、
素早くて撮れなかったよぉ~(ノ_<。)ビェェン
もう、こんな物ばかりです。
手前に出てきてくれるのですが、
一瞬で撮り逃してしまう始末。
何度もチャンスがあったのに撮れなかった。
こんな場所でしか撮れなかった。
一番近い場所で約1mちょっとでしたが、
AFが合わなくて撮り逃してしまった。
鳥友さんもビックリ!して、
撮り損ねたそうです。
がーーーーーーん!!!
残念!
この枝が無かったら・・・。
枝被り承知で撮ってきました。
この日も、約9時間粘りましたが、
結局、ボロボロでした。
こんな日が、2週間続き、
寝不足と疲労で疲れました。
終わりがけに『さえずり』?
鳴いてました。
また、再挑戦でがんばります。
スポンサーサイト
- 2016/11/28(月) 05:13:12|
- ミソサザイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
在庫より。
ミソサザイさんを探していると、
ルリビタキさんが暗い場所で飛び回ってました。
ホバリングをしたり水浴びをしたりしてました。
暗い場所だったのでホバリングはブレて撮れなかった。
水浴びも殆ど全滅でした。
でも、やっとルリビタキの水浴びに出会え、
嬉しかったですね。
証拠写真です。
綺麗なルリビタキさんの♂でした。
可愛い~~!!ですよね。
この日、ミソサザイを探し回ってると、
ルリビタキさんが暗い場所で飛び回ったり、
ホバリングをしてました。
人に慣れてるのか?
人に興味があるのか?
私が近くで撮っていても、
あまり逃げたりはしないルリビタキさんでした。
でも、キョロキョロとこちらを見てました。
近くの枝から、
水場へ降りてきました。
ちょっと警戒心があるのか?
こちらの様子を伺ってました。
羽をちょっと動かしたと思ったら、
もの凄い勢いで、
ぶるぶるって!
SSが遅いので、
ぐちゃぐちゃです。
あれぇ~、
毛がぐちゃぐちゃになってません。
水浴びをした後は、
毛並みがぐちゃぐちゃなんですけどね。
こちらを意識して見てます。
うわぁ~可愛いい~~♡!!
今度は、尾っぽだけで、
バシャバシャバシャっ!
その仕草が、
めちゃくちゃ可愛いい~~!!です。
また、こちらを見てから、
またまた、
物凄い勢いでぶるぶるって!
この日、3回目の水浴びなんですよ!
私が離れると、
ゆっくりとついていて、
近寄ると離れるって感じでした。
完全に離れると、
ガードレールまで出てきて、
ちょっとづつ寄って来ました。
また、近づいていくと、
いつもの枝にとまり、
ジッとこちらの様子を伺ってます。
今度は、
一気に水浴びです。
あんまり綺麗に撮れないので、
無謀な設定で撮ることにしました。
少し、いい感じに、
体が写ってたので良かったです。
SSが遅いと呆けて分からないですね。
今度は頭からダイブです。
ぴょんって飛んで頭からのダイブでした。
その姿が可愛い♡
でも、写真では写っていないので、
伝わらないのが残念です。
やっと、
ルリビタキの水浴びが撮れました。
ルリビタキと出会っても、
近くに水場が無かったりと、
いつも枝とまりになってしまいますね。
今日は、3回ほど水浴びをして、
楽しませてもらいました。
- 2016/11/27(日) 23:18:49|
- ルリビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年も今年も、鳥を追いかけていたので、
紅葉狩りへ行きそびれてしまいました。
そんな中、公園で鳥さんを撮り終え、
帰ろうと駐車場へ向かってると、
夕日に照らされた紅葉が綺麗でした。
そこへ子供連れのママ友さんたちが子供たちをスマホで
撮影されていたのでちょっと撮らせてもらいました。
夕日に照らされて、
紅葉が☆゚+. ゚+.☆ 綺麗でした。
今年の紅葉も色付きが悪く、
落ち葉となって青葉が残ってましたね。
帰路に着くおじさんの後姿が、
なんとも哀愁が漂い、
今日もお仕事お疲れ様でした。
紅葉とハトさん
ハトさんがいい場所に来てくれないかなぁ~
って待ってると紅葉を銜えてポーズを取ってくれました。
ちょっと、
えっ!ってな目をしてました。
ママ友さんたちが子供たちをスマホ撮影されてました。
子供たちは絵になりますね。
まだ、ヨチヨチ歩きで、
大きな木の根っこを乗り越えて、
斜面を登ってました。
がんばれぇ~!
ママも、子供が一人で一生懸命登ってる姿を、
応援しながらスマホで撮られてました。
大きな困難も乗り越えて大きくすくすくと育って欲しいですね。
こうして、子供は大きくなっていくんでしょうね。
○○ちゃん、
こっち向いてぇ~!
可愛い♡
子供も大変です。
今年の紅葉は、
こんな感じで終わってしまいました。
- 2016/11/26(土) 22:38:05|
- 紅葉
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
在庫より。
ちょっとお見苦しいお写真ですが、
毛繕いの様子が撮れたので紹介します。
残念!
枝が邪魔して撮れませんでした(ノ_<。)ビェェン
一瞬だったので・・・。
羽を羽をばたつかせてました。
羽の裏側もオレンジ色でした。
体がぷくっ~て膨らんで、
毛が逆立ってました。
その表情が、
可愛い~~!!です。
普段の姿です。
今度は尾っぽを広げてました。
うわぁ…きれいぃ~~~(^^_)ルン♪
オレンジ色で透けて綺麗です。
この日は、いろいろな様子が撮れました。
ただ、暗い場所なので、
殆どがブレて駄目でした。
- 2016/11/24(木) 00:31:39|
- 亜種ノドアカツグミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
在庫より。
前回、ノドアカツグミが上手く撮れなかったので、
再チャレンジ!
シロハラさんが出るとノドアカツグミさんが出てきます。
そんな時、遠ぉ~い木の下でシロハラさんとノドアカツグミさんが
ウロウロとしてました。
暗い場所だったので、
ノドアカツグミさんが口に何かを銜えてる姿が見えたので、
撮って見ました。
遠くて暗くて分からないまま撮ってました。
後で確認するとシロハラさんでした。
残念!
木の下で大きなミミズを、
土の中から掘り出してました。
それと同時に、
右側では、ノドアカツグミさんが、
太くて黒いミミズさんを食べていたようです。
別の場所で撮ってた鳥友さんが、
撮ってました。
- 2016/11/24(木) 00:31:01|
- シロハラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
在庫より。
先日、時間切れと出が悪かったので、
再チャレンジ。
ツグミだから、
直ぐ抜けないだろうと言われましたが
どうなるか分からないので早めに来ました。
この日は、また、カメラマンさんが増えてました。
珍しいのか?は最初分かりませんでした。
県内外から大勢の方が訪れてました。
やっと、それなりに撮れて、
ちょっと安心しました。
でも、枝被りです。
残念!
いい感じだったのですが、
枝が邪魔して台無しです(ノ_<。)ビェェン
上手くいきませんね。
この日は、人が多いので、
撮る場所が限定されました。
胸と尾っぽがオレンジ色で綺麗です。
最初に見つけられた女性二人から、
野鳥図鑑を見せられ、
『ノドアカツグミ』だということが分かりました。
特徴は、胸と尾っぽがオレンジ色をしてるから、
って、教えてもらいました。
それから、ずっと探してました。
その頃は、場所が特定されず、
見つけられた方もいたけど、
それが何の鳥なのかは分からないままでした。
それがやっと姿を現すようになり、
珍鳥だということが分かり、
突然、公園内は賑やかになりました。
鳥を撮るようになってから、
鳥の愛好家の凄さに、
いつもビックリさせられてます。
下には、
好みの実が落ちているようです。
それを食べに木から下りてきてました。
ただ、暗い場所なので、
殆どが手振れを起こしてました(ノ_<。)ビェェン
たまに、どんどん傍まで近寄ってくるので、
至近距離で撮れました。
もう少し明るい場所だったら、
もっと、綺麗に撮れたと思います。
それにしても、
かなりの至近距離での撮影でした。
ある程度まで近寄ってきて、
そこで、ジッ!と立ち止まり、
辺りを見渡してました。
かなり警戒心が低くなってきてました。
キョロキョロしてました。
こんな時って、
鳥さんはどんな思いなんでしょうね。
そうそう、シロハラさんから追われているので、
それを警戒してるんだろうか?
突然、シロハラさんが襲ってきました。
ブレブレですがその様子です。
間一髪で避けました。
シロハラさんを避けるように、
遠くへと走って逃げてました。
難を逃れ、
一安心した様子でした。
いつも思うのですが、
どうして渡り鳥は、1羽だけの時が、
多いのでしょうね。
ノドアカツグミのお食事へつづく・・・。
- 2016/11/24(木) 00:29:43|
- 亜種ノドアカツグミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
在庫より。
タゲリさんの撮影を途中で切り上げ、
約1時間ちょっとで公園に着きました。
今日は、日曜日も会って、
既に大勢のカメラマンさんの姿が!
頭隠して尻隠さずってね。
尾っぽがオレンジ色です。
私が着いた頃は、
どうも出が悪くて、
枝や葉が邪魔して撮れません。
何とか、
証拠写真程度には撮って置きたかった。
う~ん、
中々いい場所には
出てきてくれません(ノ_<。)ビェェン
これじゃ、
何の鳥だか分かりませんね。
枝が邪魔して撮れません(ノ_<。)ビェェン
やった!
いい場所に出てきてくれました。
画面で確認すると、
なぁ~んだぁー!
シロハラさんでした。
喜びも束の間でした。
そうなんです!
ノドアカツグミさんが出てる場所には、
シロハラさんが多くマミチャさんも飛び回ってました。
いい場所にとまってましたが、
手前に枝がぁー!
この日は、結局撮れませんでした。
次回にチャレンジです。
追伸:
他のネットの方々が名前の前に『亜種』を付けていたので、
それに合わせました。
ネットで調べましたが、よく分からなかった。
これって、鳥用語?
何か意味が変わってしまうのかな?
- 2016/11/23(水) 17:02:13|
- 亜種ノドアカツグミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、4ヵ所のミソサザイのポイントを見て周り、
他の鳥さんも入ってないかなぁ~って期待したが、
普通の鳥以外はなぁ~んにも居ませんでした。
カケスさんは、いつもぎゃぎゃっと煩く鳴くくせに、
遠ぉ~い。
オシドリさんは、いっつも奥の撮れない場所だったりと
なぁ~んにも撮れなかった。
ルリビタキは、♀さんが入ってましたが、
これも、まだ、警戒心が強く証拠写真しか撮れなかった。
そんな訳で、帰り道にある、
フリーマーケット ACBを覗いてみた。
結構お気に入りなんですよね。
平気で1時間以上店内を見て回ったりしています。
この日も、何か無いかな?って探してると、
小さな箱を見つけた!
箱には『COMPACT HANDO WARMER』と書いてあり、
日本語で『電池式コンパクトカイロ』とも書いてあった。
最初、化粧品のコンパクトケースかと、
中をあけてみるとコンパクト型のカイロでした。
以前から電池式のカイロって使えるのかな?って
興味があったので買ってみた!
こんな感じのかわいい箱でした。
最初は、パッと見は化粧品のコンパクトケースかな?って
思いました。
箱の表面には、
『COMPACT HANDO WARMER』
小さな字で『電池式コンパクトカイロ』と書いてあった。
裏面には、
取り扱い上の注意
温熱部温度
連続使用時間が書いてあった。
これはちょっと面白そうだったので、
値段を見ると、
なんと!『108円』だって!
これだったら、
買って使えなくても損した気分にはならない。
念のためお店の方に、
壊れてないかを確認しました。
中をあけてみると、
化粧品のコンパクトケースの様な物で、
スイッチが付いてました。
可愛い♡
「テクマクマヤコン テクマクマヤコン ○○になれ~」
ってか!
裏は、こんな感じでした。
この部分が暑くなるようです。
さっそく電池を入れて使ってみると、
ビックリ!
直ぐに熱くなりました。
これは使えるな!って思いましたが、
単三乾電池2本で連続使用時間:約3.5時間
だって!
これじゃ!使えないね。
ダイソーやセリアの100円ショップで購入した、
充電できる電池だと2時間で切れてしまった。
まぁー、通勤時だけでも使えれば良いかな?
予備を持って4時間程度は使えそうです。
商品説明
サイズ φ79×20mm
箱 23×81×81mm
生産地 中国
素材・成分 ABS・スチール
注意事項 単三乾電池2本使用(別途)
発熱温度:約45°
※使用電池・使用環境で異なります。
使用時間:約3.5時間
ネット通販だと、
商品番号 26481_T
参考上代 1,200円(税抜)
販売価格 398円(税抜)
だって!
中国製が怪しい!
そうそう、家ではリモコンキーなどの電池などは、
ダイソーやセリアの100円ショップで購入した
充電式電池を使っています。
これだと、電池の処分にも困らないし、
いつでも充電できて経済的です。
パナソニックの”単3・単4形ニッケル
水素電池専用急速充電器 BQ-CC08”
これも、当時ヨドバシカメラなどで購入すると2410円するものが、
あるお店で500円!
これだと単三乾電池4本で4時間程度で充電でき、
重宝しています。
ちょっとした節約商品を紹介してみました。
- 2016/11/23(水) 00:27:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
初めてコゲラさんを撮った時、
近くに居た鳥に詳しい方に聞くと、
コゲラさんだと教えてもらいました。
コゲラならそこらへんに居るよって!
あまり珍しくない鳥さんのようでした。
キツツキの中では小さい鳥さんだそうで、
『ギー、ギー』と鳴きます。
エナガの群れと行動しているのか?
コゲラさんの姿も見かけます。
かわいいので良く撮ってると、
鳥友さんから後頭部の『赤い斑点』を撮りなさい!
っと教えてもらいました。
それから注意して撮るようにしました。
和名:コゲラ(小啄木鳥)
英名:Japanese Pygmy Woodpecker
学名:Dendrocopos kizuki
全長は15cm
キツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の一種。
うわぁ~可愛いい~~♡!!
コゲラさんも大好きな鳥さんなので、
出会うと必ず撮るようにしています。
今日のコゲラさんは、
毛がぐちゃぐちゃです。
さぁ~、
いつものように赤い斑点が撮れることを願って!
コゲラさんは、
だいたい高い枝をチョコチョコと動き回るので、
後頭部が中々撮れません。
可愛い~~!!
やっぱり高い所をチョロチョロ動き回ってます。
ちょっと、不機嫌そうなコゲラさんです。
おっ!
コゲラさんの後頭部がふさふさです。
もしかしたらと期待して・・・。
やった!
側面からなんですが、
赤い斑点が見えました。
もしかすると撮れるかも(^^_)ルン♪
(o(^ー^)o)ワクワク
がーーーーーーん!!!
やってしまった(ノ_<。)ビェェン
あまりにも緊張しすぎて、
ボケてしまいました(ノ_<。)ビェェン
絶好のチャンスを逃したようです。
えっ!
もう終わり!!
いや!
まだ、望みはありそうです。
ちょっとだけ赤いのが見えます。
アップにして見ましたが、
微かに見える位にしか写ってません。
更に、
編集すると見えにくくなってしまった(ノ_<。)ビェェン
終わったな!
もうワンチャンス
やっぱり、微かに写ってる程度でした。
また、チャンスを逃してしまった。
今度、いつ巡ってくるんだろう。
それまで、コゲラさんを撮り続けます。
- 2016/11/22(火) 06:18:52|
- コゲラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年、この辺りの電線でチョウゲンボウを撮ったので、
今年も撮りに来ました。
普通のチョウゲンボウを撮ってもね!って言われ、
電線どまりもねぇ~って言われました。
今回は、田んぼの中に居るチョウゲンボウが
撮れたらいいなぁ~って、
ちょっと、覗いてみると、
いたぁっ!(^^_)ルン♪
証拠写真です。
田んぼの中央辺りに、
チョウゲンボウが居ました(^^_)ルン♪
さて、見つけたのはいいのですが、
場所が遠ぉ~いです(ノ_<。)ビェェン
少しずつ近づいてみることにしました。
げっ!
こちらをずっと見ています。
そう言えば、頭には白いタオルを巻いてるのを
忘れてました。
ちょっとだけ田んぼの様子を確認するつもりが、
チョウゲンボウが居たって感じで、
失敗しました。
案の定、
逃げられてしまいました。
この後、ビニールハウスの向こう側へ、
下りたのを確認したのですが、
この日は、車だったので、
見失ってしまいました。
後で聞いたのですが、
11時ごろ、チョウゲンボウを撮っていたと、
公園で鳥友さんから聞きました。
- 2016/11/19(土) 21:36:50|
- チョウゲンボウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日、珍しい方々が公園へ来てました。
その方々が『オジロビタキ』が居るよ!って
教えてもらいましたが、オジロビタキと聞いても
素人の私にはピント!来ない。
この後ムギマキを撮りに行ってしまった。
戻ってくると皆さんオジロビタキを
一生懸命探して撮られてました。
そんな中、近くの松の中に小さな小鳥さんが、
チョロチョロと飛び回ってました。
よく見ると『キクイタダキ』さんでした。
今年の春、一瞬だけ見ただけで、
ボケボケでした。
お見苦しい証拠写真です。
なので、さらっと流して見てね。
至近距離でしたが、
枝から枝へチョロチョロと動き回るので、
AFが合いません。
仕方がないので手動に切り替えました。
それにしても小さいです。
和名:キクイタダキ(菊戴)
英名:Goldcrest
学名:Regulus regulus
全長:約10cm、翼開長が約15cmで、日本国内では最小の鳥の一種
スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属の鳥類の一種
う~ん、
残念!
松の枝が邪魔して(ノ_<。)ビェェン
折角出会えたのにね。
これが撮れてたら嬉しかったのですが、
とほほです。
頭頂部に黄色い冠羽があるため菊を戴くという意味から命名。
↑
この部分を撮らないと何の鳥かが分からないそうです。
正面を向いてましたが、
シャッターを切った瞬間、
横を向いてしまいました(ノ_<。)ビェェン
お尻です。
この際、お尻でもいいか!って、
もう、やけくそです。
絶好のシャッターチャンスを逃したようです。
この後は、
人が集まってきて中から出てきません。
SS:1/100 f5.6 ISO:6400で手持ち撮影。
もう、ボロボロです。
一生懸命撮っても、
こんな感じで泣きそうです。
途中で気づいたのですが、
キクイタダキさんの鳴き声に気づきました。
微かに、
『ピッ!ピッ!ピッ!・・・』?か
『チュチュチュ』と鳴いてました。
表現が難しいです。
SS:1/100 f5.6 ISO:6400で手持ち撮影。
人が少なくなると、
表に出てきてくれます。
SS:1/100 f5.6 ISO:6400で手持ち撮影。
どうしても綺麗に撮りたかったのですが、
ピン甘です。
絶好のシャッターチャンスだったんですけど、
手持ちでは限界でした。
こんな時、
一脚か三脚が欲しいと思う時です。
SS:1/100 f5.6 ISO:6400で手持ち撮影。
めちゃ至近距離です。
こんなに近くで見るのも初めてで、
小さくて、
めちゃくちゃ可愛いい~~!!です。
SS:1/100 f5.6 ISO:6400で手持ち撮影。
本当に小さいです。
SS:1/100 f5.6 ISO:6400で手持ち撮影。
SS:1/100 f5.6 ISO:6400で手持ち撮影。
キクイタダキさんには苦戦続きです。
結局、
最後まで綺麗に撮れなかった(ノ_<。)ビェェン
皆さんは、
この時『オジロビタキ』を撮ってました。
素人の私は、聞きなれない小鳥さんだったので、
キクイタダキに夢中になってました。
- 2016/11/19(土) 19:02:58|
- キクイタダキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は、紅葉狩りへ行くつもりが、
珍鳥が入ってきたこともあって行けなかった。
ここ数年、紅葉狩りがお預けになってます。
この公園内も紅葉の見頃を向かえ綺麗です。
可愛い~~!!
この日も、エゾビタキさんが居てくれました。
エゾビタキさんが飛んでる周辺には、
紅葉が見頃をむかえてました。
折角なので、
エゾビタキさんと紅葉を撮って見ました。
最近は、
少し質感に拘って撮ることに心がけてます。
うわぁ~可愛いい~~♡!!
エゾビタキさんもかわいいですね。
数日前までは、『オジロビタキ』さんも入ってきてて、
賑わってました。
エゾビタキとオジロビタキさんも、
似ているので見分けが難しいです。
中々正面を向いてくれません。
いつも高い位置に居て、
今回、頭の表情も撮れました。
くるくるお目目が、
めっ!ちゃ可愛いい~~!!です。
結局最後まで正面を向いてくれなかった。
いつもは、こんな高い位置での撮影です。
いい雰囲気の場所へとまってくれました。
でも、遠ぉ~いです。
今回は、紅葉と絡めて撮れたので、
満足でした。
- 2016/11/19(土) 06:07:31|
- エゾビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、カワセミさんのフィールドへ行くようになり、
この日は、中々動かない。
仕方がないので公園へ行ってみることにしました。
いつもの常連さんたちが来てました。
この時期になると、渡り鳥も見かけなくなり、
公園内には普段の鳥さんたちの姿だけでした。
そんな時、
「ピピピピピーピーピーー」って鳴き声が!
いつものようにカワセミさんがやって来ました。
紅葉の時期でもあって見頃をむかえてます。
残念!
紅葉と絡めて撮れない枝にとまってました。
カワセミさんが獲物を探してる様子です。
最近、
この池でも大きなお魚さんをゲッ!としています。
何度か飛び込むのですが撮れません。
カワセミさんも不機嫌そうな顔をしてました。
朝陽を浴びるカワセミさんです。
光の当たり方でブルーだったり、
ブルーグリーンだったりと変化しますね。
本当に不思議です。
可愛い~~!!ですね。
人馴れしているのか?
近くに寄っても逃げません。
最近は、よくここへとまってくれるので、
カワセミさんの毛並みを綺麗に撮ろうと、
がんばってますが上手く撮れません。
たまぁ~に、
カワセミさんが睨んでこちらを見ています。
なに!
勝手に撮ってるんだよ!って言ってるみたいです。
そんな時、飛び込みました。
見えない場所に飛び込み、
いつもの枝にとまりました。
今回も、大きなお魚さんをゲッ!としてました。
中々、飛び込む姿を撮らせてもらえません。
というか、ここは、難しいです。
カワセミさんの捕食してる様子を紹介します。
お魚さんの鱗がボロボロになってるのが見えますね。
どうにか質感を綺麗に撮ろうとして、
ISOを下げると、SSも遅くしなければならないので、
どうしてもぶれてしまいます。
ISO100で綺麗に撮ってみたいですね。
最初は、食べやすいように、
枝などで骨を砕いたりします。
お魚さんのうろこもボロボロになってきました。
こんな風にしてお魚さんを食べやすくしています。
私のフィールドでは、
地面に叩きつけて骨を砕きます。
お魚さんが大きいと、
飲み込むまでに時間がかかります。
苦戦しているようです。
でも、撮ってる方はゆっくりと撮れるので、
ありがたいですね。
必ず、頭の方から飲み込みます。
やっと、食べることができたようです。
満足げなカワセミさん
体がぷくっ~て膨らんで、
めっ!ちゃ可愛いい~~!!です。
しばらくはジッ!としてました。
本来なら、この後、水浴びをしますが、
ここではあまり見たことがありません。
- 2016/11/19(土) 05:10:40|
- カワセミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マミチャさんを撮ってると、
小さな小鳥さんがちょこまかと、
私たちの周りに飛んでました。
何の鳥?
って、気になって撮ってみると『エゾビタキ』?さんでした。
(間違ってたらm(_ _)mさい)
エゾビタキも渡り鳥ですよね。
鳥友さんがこんな所で何してんだろう
って言ってました。
11月中旬になっても出会えることもあるのですね。
いい場所にとまってくれたのに、
逆行で真っ黒!(ノ_<。)ビェェン
まだ、エゾビタキさんを綺麗に撮れていなかったので、
何とか撮りたいと・・・。
でも、こちらが撮ろうとすると、
直ぐに離れてしまいます。
知らん振りすると、
また近寄ってきて、
なんだか遊ばれてる感じでした。
そうそう、
ジョウビタキ♀さんに似てます。
今度もいい場所にとまってくれましたが、
AFが合わなくて、
結局、後姿しか撮れてません。
やっと、目の前の大きな枝にとまってくれました。
目線より高い位置だったので良かったのですが、
被写体が小さいと、
AFが迷ってピンボケだらけです。
うわぁ~可愛いい~~♡!!
瞳がかわいいですね。
結局、手動に切り替えて撮りました。
なぜか?ジッ!としてました。
いつも暗い場所や高い位置での撮影で、
上手く撮れない事が多い。
今回は、何とか綺麗に撮れたので良かったです。
- 2016/11/18(金) 20:57:31|
- エゾビタキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この場所には、
まだ、高い位置に黒い実がなってました。
それを食べにシロハラ、マミチャ、アカハラが、
姿を見せてましたがアカハラは警戒心が強く、
撮れませんでした。
マミチャさんがいい場所にとまってましたが、
空抜けです(ノ_<。)ビェェン
思ったように撮れていないマミチャです。
がーーーーーーん!!!
折角実を食べてる姿が撮れたと思ってたら、
実を銜えてる口ばしに葉が被ってました(ノ_<。)ビェェン
喜びから悲しみへ・・・。
綺麗な鳥さんです。
マミチャを見たのも最近でした。
やっと、まともに撮れたので、
今回は良かったです。
まぁー、こんなもんでしょう。
キリットしたお顔が素敵でした。
アカハラだと思って撮ったら、
マミチャでした(ノ_<。)ビェェン
やっと、まともなマミチャさんが撮れたので、
良かったです。
- 2016/11/18(金) 20:57:01|
- マミチャジナイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだ、クロツグミが居るのかを確認しに行くと、
居た!
居ましたが、中々、茂みの中から出てこない。
仕方がないので、アカハラが出た場所へ向かってみると、
ヒヨドリさんが何かを銜えて枝へと飛んで行きました。
ヒヨドリさんのシルエットです。
口ばしに何かを銜えてました。
が、
逆行に空抜けと条件が悪かったので、
シルエット風に撮って見ました。
シルエットで撮るのは大好きです。
何を銜えてたんでしょうね。
セミの抜け殻のような形をしてました。
- 2016/11/18(金) 20:56:22|
- ヒヨドリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クロツグミさんが茂みの中から出てこないので、
アカハラがいる場所へ向かいました。
高い位置に、シロハラ、マミチャ、ツグミ、アカハラさんと、
チョコチョコと飛び回るエゾビタキさんの姿が!
アカハラを撮りたかったのですが手強いです。
証拠写真です。
ツグミさんとの出会いが少なく、
今回も、上手く撮れませんでした(ノ_<。)ビェェン
- 2016/11/18(金) 20:55:13|
- ツグミ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0